水中の溶存鉄や溶存マンガンを酸化し、菌体の内外に沈積する能力をもった一群の細菌は「鉄バクテリア」または「鉄細菌」と呼ばれています。これらの鉄細菌などを含めた糸状微生物 (主に糸状細菌) は、溶存鉄を含む地下水が湧き出ている場所から検出されたり、微生物腐食、活性汚泥のバルキング (膨化) や生物膜の閉塞の原因生物となり、排水などの生物的処理施設を維持管理するうえで問題となることが知られています。
本試験では、水試料 (肉眼で茶褐色の沈殿物が認められるような検体を含む) などを中心に、鉄細菌の有無について光学顕微鏡による観察を行います。下水試験方法 (2012年版) やASTM D932-85 (2009) などを参考に、グラム染色および無染色による観察 (微分干渉観察など) を行います。
国際規格であるASTMインターナショナルの「Standard Test Method for Iron Bacteria in Water and Water-Formed Deposits (D932-85 (2009) ) 」に準拠した鉄細菌の顕微鏡観察にも対応いたします。お問い合わせ下さい。
試験項目 | 単位 | 単価 (税抜) | 目安納期 |
---|---|---|---|
鉄細菌顕微鏡観察 | 検体 | 25,000円 | 10営業日 |
・ 典型的な鉄細菌として知られるグループ (Gallionella属, Leptothrix属, Sphaerotilus属など) においても、検体の状態によっては形態観察による識別が困難な場合があります。
・ 特異プライマーによる鉄細菌の特異プライマーPCR解析およびリアルタイムPCR解析は、別冊の「環境関連 微生物群集構造解析/菌叢解析 関連キット販売カタログ」をご参照下さい。
ご依頼前の同意事項(共通) およびテクノスルガ・ラボ基本約款 を確認してお申込み下さい。
・ ご依頼前の同意事項(共通)を必ずご確認下さい。
ご依頼は、以下のファイルよりお申し込み下さい。
このWebサイトではCookieを使用して、Webサイト内を移動する際のエクスペリエンスを向上させています。 これらのCookieのうち、必要に応じて分類されたCookieは、Webサイトの基本的な機能の動作に不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。ウェブサイトに戻ったときにユーザーを認識したり、ウェブサイトのどのセクションが最も興味深くて便利であるかを当社が理解するのに役立ちます。