https://www.tecsrg.co.jp/

サービス

MALDI微生物同定試験(Biotyper)

試験のポイント

  • 当日午前中までの到着検体 (細菌・酵母の純粋培養物に限る) は、即日納品

  • DNA塩基配列解析と比較し、迅速、低価格での報告が可能

  • バイオセーフティレベル付きで報告

  • 細菌、カビ(糸状菌)、酵母のすべてのカテゴリーの同定に対応

サービス概要

こんな方におすすめです

  • コストを抑えて、なるべく早く同定結果を出してほしい研究/品質管理のご担当者様

  • DNA塩基配列解析を考えているが、事前にスクリーニングとして利用したい。

対象
細菌、カビ、酵母
試験原理
細菌・カビ・酵母のタンパク質マススペクトルを取得し、データベースと照合して帰属種・近縁種を同定
対象フィールド
食品、製薬など幅広い分野
納期目安
◎細菌・酵母(午前中着で条件が揃えば即日報告)
◎カビ(培養を含め2〜4日で報告)
オプション
クラスター分析・スペクトルパターン

細菌、カビ、酵母のタンパク質マススペクトルを取得し、データベースと照合することで、検体の帰属種・近縁種を同定します。MALDI-TOF MS法は、迅速性やコストの低さから臨床・食品・製薬など様々な分野で普及が進んでいます。
細菌および酵母では、当社営業日の午前中に到着し、検体が純化された平板培養物、または解析を実施するコロニーやカテゴリーが明確であった場合には、ご送付検体より直接解析を行い、即日報告が可能です。
カビを対象にした試験では、タンパク質抽出を効率よく行うために液体培地での培養が必須となりますが、検体受領から培養を含めて、2〜4日で報告が可能です。

受入可能な検体


〈注意事項〉

カテゴリー必要量送付方法備考
細菌純粋培養物
(平板培地1枚)
普通寒天培地、標準寒天培地、SCD 寒天培地など十分な生育を確認後、可能な限り早くお送りください※1
シャーレが開封しないようパラフィルム等で固定し、“常温”でお送りください。
一旦冷蔵保管された検体は、再培養後、常温でお送り下さい。
コロニーを丸で囲む等、シャーレ上に必ず目印をし、解析対象のコロニー (解析箇所 ) をご指定下さい。

参照情報【同定を目的とした培養平板物について
酵母YM 寒天培地、SCD 寒天培地など
カビ※2PDA 培地、サブロー寒天培地など十分な生育を確認後、シャーレが開封しないようパラフィルム等で固定し、検体をお送りください。
一旦冷蔵保管された検体も再培養は不要です。
コロニーを丸で囲む等、シャーレ上に必ず目印をし、解析対象のコロニー ( 解析箇所) をご指定下さい。

参照情報【同定を目的とした培養平板物について
  • 培養後、大幅に時間が経過している検体は解析に適しません。可能な限り培養24~48時間の微生物株をお送りください。
  • 当社にて解析前に培養を行いますので、培養後時間が経過している微生物株でも生育が認められれば解析可能です。

解析プロセス

純度確認
培養 (カビの場合)
サンプル調製
解析 ライブラリサーチ
レポート作成

納品内容

試験項目
MALDI 微生物同定試験(Biotyper)
報告内容
• データベースとの照合結果から推定される候補菌種(同定結果)
• 候補菌種のバイオセーフティーレベル
• 参考データ:スコア値が高かった上位 10 位までのデータベース登録微生物株の結果レポート

使用データベースと対象微生物

MBT Compass® Library
細菌、 酵母、 カビ(糸状菌)
MBT Filamentous Fungi Library
カビ(糸状菌)

「Main Spectra(MSP)」を基本コンセプトとし、各微生物株を複数回測定して各ピーク(分子量)とその強度の平均値を算出取得しています。マススペクトルのうち、検出頻度の低いピークはノイズとして除去して検出頻度の高い特徴的なピークのみを用いてデータベースを構成しています。同一菌種でも複数株のマススペクトルデータが登録されているため、菌株間でマススペクトルパターンに多様性がある場合でも正確な同定が可能とされています。

報告書サンプル

価格・納期

試験項目株数単位単価(税抜)納期※3
MALDI 微生物同定試験
 (細菌・酵母 Biotyper )
1〜36,500 円即日 18:00まで
 (月~金曜日の午前中までに到着および試験実施可能と判断された検体、純粋培養物・オンライン納品に限ります)
≫ 検体を発送いただく際の運送会社について
4〜106,000 円
11〜20翌営業日となる場合があります
21〜お問い合わせ下さい
MALDI 微生物同定試験
 (カビ Biotyper )
1〜311,000 円以下参照
4〜109,500 円
11〜お問い合わせください
カビ解析 ・ 報告納期
検体到着日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
解析 ・ 報告日※1,2木曜日または金曜日翌週の月曜日または火曜日
  • 報告日が休業日の場合、翌営業日の報告となります。
  • 培養(目安日数:2〜3日)において生育が充分と判断した日に試験を開始します(翌営業日報告)。試験の可否判断は、当社に一任下さい。
  • 原則18:00までにご報告します。状況によっては18:00以降の報告となる場合があります。

オプション|クラスター分析・スペクトルパターン

クラスター分析は、お客様専用のユーザーデータベースを作成し、登録したスペクトルデータからデンドログラムを作成し、検体間の類似度を可視化します。MALDI Biotyperのクラスター分析の場合、「〇%以上で同一種」といった明確な数値基準がないため、デンドログラムから各検体の種の異同を判断することはできませんが、複数の検体を大まかにグルーピングすることが可能です。また、MALDI微生物同定試験で同定できなかった検体をDNA塩基配列解析し、クラスター分析の結果に反映させることで、未同定株の種を推定することも可能です。
スペクトルパターンでは、PDF形式のマススペクトルデータの画像とExcel形式のピークリストを出力し、報告します。

試験項目報告内容単価(税抜)目安納期
クラスター分析※1,2,3お客様専用のユーザーデータベースを作成し、登録したスペクトルデータからクラスター分析を行います。デンドログラムを作成することで、検体間の類似度が可視化できます。+ 4,000 円+ 2 営業日~
スペクトルパターン
( 画像+ピークリスト )
マススペクトルデータの画像 (PDF 形式) とピークリストを (Excel 形式)を出力します。+ 3,000 円+ 1 営業日~
  • 3検体以上からクラスター分析が可能です。ご指定の検体のマススペクトルデータをお客様専用のMALDIユーザーデータベースに追加登録の上、クラスター分析を行います。
  • MALDI微生物同定試験と同時依頼に限ります。クラスター分析の結果はMALDI微生物同定試験の報告書に含みます。
  • ユーザーデータベースの株数が100株以上となる場合には、納期を延長することがあります。

オンラインご依頼フォーム

各分析ごとの同意事項(ページ下部に掲載)、依頼前の同意事項(共通)、およびテクノスルガ・ラボ基本約款にご同意のうえ、オンラインフォームよりご依頼ください。

なお、ページ下部の依頼書からMALDI 試験のご依頼も承っております。どうぞご利用ください。



依頼書のダウンロード

ご依頼前の同意事項

  • ご依頼の際は、最新の依頼書をご利用ください。古い依頼書をご利用いただくと、正しく試験を進められない場合があります。(最新版:Ver18)
  • 見積書・注文書の取り交わしを省略し、依頼書および検体の到着をもって注文とし、試験を開始します。
  • 10検体までは即日、11~20検体は翌営業日の報告となります。20検体までをまとめて報告する事も可能ですが、報告日は翌営業日以降となります。21検体以上の場合には、お問い合わせ下さい。
  • 報告書分冊の場合は、ご依頼の際にご指示をいただく必要があります。また、報告日は翌営業日となる場合があります。
  • 報告書に付属している結果データファイルの検体ごとの分割はできません。
  • カビの試験を行う場合、サブロー液体培地による培養が必須となります。即日報告ではありません。
  • コンタミネーションにより単離の必要がある検体は、別途有償での作業が必要となります。
  • 検体到着予定日の前営業日17:00までに依頼書の到着がない場合、所定の日数での報告ができないことがあります。
  • データベースの菌種のタンパク質マススペクトルとのパターンマッチングによる試験のため、登録されている菌種と異なる菌種であっても、類似のマススペクトルを示した場合にはその菌種が検体の同定結果として得られることがあります。また、登録されている菌種であっても、検体のタンパク質組成によっては、同定結果が得られない、または異なる菌種として同定結果が得られることがあります。
  • スラント、保存アンプル作製などの培養を含む追加試験を行う場合、別途、検体の再送をお願いすることがあります。
  • カビ・酵母の場合、テレオモルフ(有性時代)とアナモルフ(無性時代)の判別はできません。
  • 非常に近縁な菌種または亜種が存在する検体は、本試験により区別できないことがあります。
  • プロトコルは、ブルカージャパン株式会社の推奨に基づきます。
  • ご依頼前の同意事項(共通)を必ずご確認下さい。
  • バイオセーフティレベルは、細菌「日本細菌学会バイオセーフティ指針」、カビ・酵母「Atlas of clinical fungi」または「各微生物株保存機関の情報」 を採用しています。他の機関や海外の情報とは異なる場合があります。
  • バイオセーフティレベルは、病原体の危険度レベルに基づく分類です。結果に報告されるバイオセーフティレベルは、当社がその安全性(危険性)を保証するものではありません。
  • バイオセーフティレベルは、各微生物種に対し定められています。報告書で示すバイオセーフティレベルは目安であり、検体自体のバイオセーフティレベルを示すものではありません。

初めてのご依頼の際には、お客様登録をしていただく必要があります。詳細はこちら。

contact

ご依頼・お見積り・技術的なご相談など、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ054-349-6155(平日09:00〜17:00)

テクノスルガ・ラボについてさらに詳しく知りたい方へ