https://www.tecsrg.co.jp/

サービス

recA遺伝子解析(Lactiplantibacillus plantarumグループ)

試験のポイント

  • 16S rDNAで種の識別が困難なLactiplantibacillus plantarumグループの同定に有効

  • 近隣結合法 (NJ法) 、最節約法 (MP法) 、最尤法 (ML法) から選択可能

サービス概要

対象
細菌
試験項目
recA遺伝子解析(Lactiplantibacillus plantarum
納期
15営業日~

Lactiplantibacillus plantarumグループに含まれる菌種間では16S rDNA 塩基配列の差異が小さく、特にL. plantarumL. pentosusの識別は非常に困難です。しかし、機能遺伝子であるrecA 遺伝子を解析することによりL. plantarumL. pentosus の識別が可能です。

受入可能な検体

種類必要量備考
平板培養物1 枚当社での培養確認を必須とします。培養条件をご指示下さい。生育性や純粋性に疑義がある場合には、ご連絡します。
液体培養物1 本
スラント ( 斜面培養物 )
アンプル
凍結保存品 ( グリセロールストック)

解析プロセス

純度確認
DNA抽出
PCR増幅
シーケンス
塩基配列決定
分子系統解析

納品内容

試験項目報告内容付属データ
recA遺伝子解析(Lactiplantibacillus plantarum・国際塩基配列データベース照合結果の上位30位
・分子系統解析に使用した配列の登録情報一覧
・系統樹
・考察 (同定に至った経緯の文章説明)
・同定結果
・ 分子系統樹ファイル
(PowerPoint)
・ DNA塩基配列データ
・ シーケンス波形データ

価格・納期

試験項目単位単価(税抜)目安納期
recA遺伝子解析(Lactiplantibacillus plantarum64,000 円15営業日~


依頼書のダウンロード

ご依頼前の同意事項

  • ご依頼前の同意事項 (共通) を必ずご確認下さい。
  • PCR時のポリメラーゼ反応エラーおよびシーケンサーのシグナル強度に起因する混合塩基の判定、ばらつきにおける試験結果への影響は考慮しておりません。
  • 検体の状態によりPCR増幅ができないことがあります。PCRを2回実施しても増幅産物が得られない場合、以降の試験を中止とします。PCR条件を変更しての再試験実施を希望される場合、追加費用が発生します。
  • バイオセーフティレベルは、細菌「日本細菌学会バイオセーフティ指針」、カビ・酵母「Atlas of clinical fungi」または「各微生物株保存機関の情報」 を採用しています。他の機関や海外の情報とは異なる場合があります。
  • バイオセーフティレベルは、病原体の危険度レベルに基づく分類です。結果に報告されるバイオセーフティレベルは、当社がその安全性(危険性)を保証するものではありません。
  • バイオセーフティレベルは、各微生物種に対し定められています。報告書で示すバイオセーフティレベルは目安であり、検体自体のバイオセーフティレベルを示すものではありません。

初めてのご依頼の際には、お客様登録をしていただく必要があります。詳細はこちら。

contact

ご依頼・お見積り・技術的なご相談など、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ054-349-6155(平日09:00〜17:00)

テクノスルガ・ラボについてさらに詳しく知りたい方へ