https://www.tecsrg.co.jp/

研究論文・発表等実績

学術論文掲載や発表の成果をご紹介

原著論文(英文誌)2024

Kuwata, K., Sato-Takabe, Y., Nakai, R. Yuya Sugimura, Nozomi Tazato, Tadao Kunihiro, Sho Morohoshi, Mitsunori Iwataki, Koji Hamasaki & Takuhei Shiozaki. Novel aerobic anoxygenic phototrophic bacterium Jannaschia pagri sp. nov., isolated from seawater around a fish. Antonie van Leeuwenhoek. 2024;117,70.(link)

教育・展示会・その他活動2024

立里 臨喜友名 朝彦 (2024a) .微生物 (細菌・酵母・カビ) 取扱いの基礎とポイント~分離・培養・同定~.株式会社テックデザイン セミナー (東京, 2024年4月)

立里 臨・喜友名 朝彦 (2024b) .微生物 (細菌・酵母・カビ) 取扱いの基礎とポイント~分離・培養・同定~.株式会社テックデザイン セミナー (東京, 2024年10月)

喜友名 朝彦 (2024c).微⽣物取扱いの基礎、管理および同定試験のポイント.株式会社情報機構 (ZOOM-WEB配信, 2024年6月)

立里 臨喜友名 朝彦 (2024c) .微⽣物取扱法 基礎講座〜分離・培養・同定〜.株式会社R&Dセミナー (ZOOM-WEB配信, 2024年7月)

喜友名 朝彦 (2024e).カビ分析試験よもやま話. カビ相談センター第60回WEBセミナー(ZOOM-WEB配信, 2024年9月)

喜友名 朝彦 (2024f).カビの検査・同定入門~食品製造や室内環境から検出されるカビを中心に~.大分県産業科学技術センター令和6年度第3回 微生物検査技術スキルアップセミナー&ワークショップ (2024年10月24-25日)

喜友名 朝彦・田辺 雄彦 (2024) .連載 微生物分類・分析法の最前線:連載にあたって.日本微生物資源学会誌 40(2) 119

喜友名 朝彦 (2024g).微生物受託分析会社の役割と人材育成の課題.日本微生物資源学会誌 40(2) 135-136

下村 謙悟(2024).腸内環境―糞便採取・保存、有機酸分析(短鎖脂肪酸)、細菌叢解析を一括でー.食品開発展2024 S-tec 出展者プレゼンテーション

吉田 雄一(2024).異物/微生物対策 微生物かどうか判定、同定.食品開発展2024 S-tec「異物対策」特別プレゼンテーション

紀要・その他2024

三輪 恵実 (2024) .MALDI-TOF MS (質量分析) を用いた酵母・糸状菌の迅速同定の技術研修 参加報告.日本微生物資源学会誌 40 (1) 55-56.

学会発表2024

津田真由美・宜寿次盛生・東 智則・米山彰造・望月 淳長島浩二. (2024). 野生型エノキタケの男性ホルモン分泌促進成分アデノシン含量. 日本きのこ学会第27回大会

吉田 雄一 (2024) .微生物試験受託サービス テクノスルガ・ラボについて.2024年 若手会夏のセミナー 富良野

下村 謙悟 (2024) .衛生管理に役立つ各種受託サービスの紹介-微生物の迅速同定や株識別など-.日本防菌防黴学会

招待講演2024

喜友名 朝彦 (2024b)「微⽣物(菌類・細菌)の分類と同定⼿法の変遷と最新動向〜⾷品添加物の基原の学名変更に際する対応について〜」日本酵素協会総会 (名古屋, 2024年5月)

喜友名 朝彦 (2024d) 実務ワークショップ:微生物を扱う人材の確保と育成「微生物受託分析会社の役割と人材育成の課題」日本微生物資源学会第30回大会(千葉、木更津)2024年7月5日

contact

ご依頼・お見積り・技術的なご相談など、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ054-349-6155(平日09:00〜17:00)

テクノスルガ・ラボについてさらに詳しく知りたい方へ