https://www.tecsrg.co.jp/

技術・お役立ち情報

糞便・腸管内容物からのDNA抽出方法の一部変更のご案内

説明

当社では、DNA抽出のご依頼の増加に対応するためビーズ式ホモジナイザーPrecellys Evolution (Bertin Instruments, 以下Precellysと略) を導入いたしました。Precellysを使用した菌叢解析 (アンプリコンシーケンス解析) は、一例としてUchiyamaら1により行われています。

このPrecellysでの処理条件を検討し、これまで使用しているビーズ式組織・細胞破砕装置 FastPrep-24 (MP Biomedicals, 以下FastPrep) と同等の細胞破砕効率かつ菌叢解析結果が得られる条件を確認いたしました。そこで2020年6月1日以降の検体受け入れ分より、Precellysを用いたビーズ破砕処理によるDNA抽出を行います。

過去のFastPrepによるDNA抽出を行った試験結果と比較をご希望のお客様は、FastPrepによるDNA抽出も選択可能です。ご希望のお客様はご依頼時、依頼書にてご選択ください。

概要

DNAを用いた解析では、細胞破砕処理が結果に影響を及ぼす重要な要素であることから、両機種で細胞破砕処理をした後の抽出DNAを比較しました (社内試験: 健常人24名の糞便を用い、両細胞破砕装置によるDNA抽出物を比較)。

上記4点について、FastPrepとPrecellysとで細胞破砕処理方法による違いは見られなかったことから、当社の破砕条件においてFastPrepおよびPrecellysは同等の破砕効率であることが示されました

結果1)二本鎖DNA濃度

FastPrepとPrecellysとで細胞破砕処理方法の違いによる影響は認められませんでした (図1)。

■ 図1. 抽出DNAの二本鎖DNA濃度の比較

抽出DNAの二本鎖DNA濃度の比較

結果2)リアルタイムPCR結果

FastPrepとPrecellysとで細胞破砕処理方法の違いによる有意な差は認められませんでした (図2)。

■ 図2. 全真正細菌コピー数の比較

全真正細菌コピー数の比較

結果3) アンプリコン解析による属レベルでの存在割合の相関

FastPrepとPrecellysによる細胞破砕方法において、属レベルの存在割合で両手法に高い相関が認められました (図3)。

■ 図3. 属レベルでの存在割合の比較

属レベルでの存在割合の比較

結果4) 菌叢の多様性比較

FastPrepとPrecellysとで細胞破砕処理方法の違いによる有意な差は認められませんでした (図4)。

■ 図4. 菌叢の多様性の比較

参考文献

  1. Uchiyama J, Murakami H, Sato R, Mizukami K, Suzuki T et al. Examination of the fecal microbiota in dairy cows infected withbovine leukemia virus. Vet Microbiol 2020;240:108547.

該当する分析メニュー

contact

ご依頼・お見積り・技術的なご相談など、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ054-349-6155(平日09:00〜17:00)

テクノスルガ・ラボについてさらに詳しく知りたい方へ